ミャンマーのはなし

東南アジアのユニーク国家、ミャンマーに関する情報を発信していきます。

ミャンマーのはなし

2018-01-01から1年間の記事一覧

ミャンマー語独学中の私が、オリジナルの学習法を紹介!!

今回は、ミャンマー語を独学で勉強する私が考案した、独自の学習法をいくつか紹介したいと思います。皆さんにも面白い学習法、効果的な学習法があったら、TwitterやFacebookでぜひ教えてください……。 リマインドアプリ 単語カード 日記 リマインドアプリ リ…

外務省が指摘!ミャンマーの危険スポット

海外へ渡航する際は、事前に外務省の「海外安全ホームページ」を閲覧しておくことをオススメします。今回は「ミャンマー」で検索してみたところ、いくつか興味深い情報を発見したので、皆さんにもご紹介。 海外安全ホームページとは ミャンマーの安全情報 レ…

結局、ミャンマーとビルマって何が違うんですか?

ミャンマーの旧国名は「ビルマ」。1989年に「ミャンマー」に国名を変更しました。しかし東京外国語大学で学ぶことが出来るのは、ミャンマー語ではなくビルマ語(東外大言語モジュール|ビルマ語)。販売されている書籍の多くも、「ビルマ語入門」「ビルマ語…

村上春樹さん ミャンマーでもファンを獲得

現在日本で最も「ノーベル文学賞に近い作家」と言えば、これはもう満場一致で村上春樹さんじゃないでしょうか。いつ獲るんですかね。今年は選考者の不祥事で開催は見送られましたが、代替で創設された文学賞の、なんと最終候補に!!(村上春樹さん、ノーベ…

【ミャンマー関連ニュースまとめ】11月5日~11月12日

この1週間で報道された、ミャンマーに関するニュースの中で、私が個人的に面白いと思ったものをいくつか紹介していきます。 11月5日:ダライ・ラマ 後継者は「成人から選定」(日本経済新聞) 11月6日:輸入品にミャンマー語表記を義務化(MYANMAR JAPON) 1…

外務省にいるミャンマー語の専門家について

皆さん知っていましたか。外務省には、「ミャンマー語の専門家」が10人ほどいるそうです。私は全く知りませんでした。 2005年から2年間の研修を経て、その後3年間在ミャンマー日本大使館にて勤務していた小山さん。大使館では政務分野を担当する傍ら、要人訪…

ミャンマーのコンセント事情

海外へ行く際にチェックしなければいけないのは、その国で使われている家電製品の「電圧」や「プラグの形」。事前に変換プラグ等を用意してこなかった場合、日本国内仕様の家電製品では、使用できない場合があります。今回はミャンマーの例をご紹介。 電圧は…

テレビ越しにお参りするミャンマーの仏像、「パダミャ メッシン」をご存知ですか……?

ミャンマーと言えば仏教国家。もう国中に仏塔、寺院、仏像がありまして、近隣の住民が日々お参りに訪れています。そのご利益は「子宝祈願の仏像」「交通安全の仏像」「健康祈願の寺院」など様々ですが、先日、遂に見つけてしまいました。 「見るだけで全ての…

ミャンマーへの渡航時には気を付けたい「狂犬病」の現状

「世界ネコ歩き」というNHKの番組では、動物写真家の岩合さんが、世界各地のネコを、ネコの目線の高さで撮影する様子を見ることが出来ます。猫ちゃんはどこへ行っても可愛いな~なんてことが分かるわけですが、それが野良犬となると、話は若干変わって来ると…

Googleの関連キーワードを調べて分かった!日本人のミャンマーに対する関心

「Googleトレンド」というサービスをご存知でしょうか。 簡単に言えば、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているのかという、いわゆる「トレンド」を、グラフなどで視覚的に見ることが出来る凄いサービスでして、これがGoogleにとって何のビジネスになって…

ミャンマーの定番スマホアプリ3選 + 今後に期待の注目アプリ

ミャンマーは現在、国民が1人1台以上のスマートフォンを所有する「総スマホ社会」。ガラケーやパソコンが流通する前に、一足飛びでスマートフォンが、急速に普及していきました。 www.nikkei.com 今回は、そんなミャンマーの独特なスマホアプリ事情をご紹介…

11月4日投開票のミャンマー補選、NLDは4議席減だが……?

3日投開票のミャンマー連邦議会、地方議会の補欠選挙の結果が出ました。改選議席は13。報道によれば、「NLDの4議席減」という形になりました。 this.kiji.is NLDは上院で1議席、地方議会で3議席減らしたということでして、日本においては「期待外れ」「次回…

【ミャンマー関連ニュースまとめ】10月29日~11月4日

この1週間で報道されたミャンマーに関するニュースの中で、私が個人的に興味深いと思ったものをいくつか紹介します。 10月31日「シンガポール、世界寄付指数で初の上位入り(AsiaX)」 10月31日「ミャンマー古本屋めぐり(デイリーポータルZ)」 11月2日「欧…

【旅のマナー】ミャンマーではしない方が良い5つの事

東南アジアで、さらに仏教国家ということもあり、基本的には日本人と似た文化、国民性を持っているように思うのですが、それでもやはり所変われば、その国独特のルール、習慣、マナーの様なものが存在します。旅行雑誌なんかでもよく書かれている基本的な項…

ミャンマー「唯一」の世界遺産と、未来の世界遺産候補6つ!!

今回はミャンマーの世界遺産について。古代より各地に王朝が存在していたミャンマーは、全国に多くの遺跡を保有しています。自然も豊かで山もあり、川もあり、海もあるミャンマー。極めつけは古くからの仏教国家。どこへ行っても仏塔が建っているような国で…

ミャンマーの”過激派仏教徒” ウィラトゥ師について

「過激派」と聞くと、皆さんはどのような組織をイメージするでしょうか。中東や北アフリカのテロリスト集団、もしくは欧米の極右政党、さらには、かつての連合赤軍を思い浮かべる方もいるかと思いますが、今回はミャンマーの過激派仏教徒、ウィラトゥ師につ…

「Googleアラート」を使えばミャンマーの情報を効率的に収集できる

最近はテレビや新聞を眺めていると、頻繁にミャンマー関連のニュースが登場するようになりました。とは言っても、それは過去の状況と比較した場合の話で、そもそもミャンマーは世界に百数十ある国家の1つに過ぎないわけですから、自分から手を動かさないと、…

ミャンマーのKFCは通いたくなる美味しさ!!!!

ミャンマーへ行ったら、ぜひ訪れて欲しい観光スポット、というか飲食店があります。それが…… www.nikkei.com ケンタッキー。もうメチャクチャに美味しい。2015年、ヤンゴンに第一店舗を開店させたところ、連日の大盛況。それに手ごたえを感じたか、現在、外…

【スーチーさんだけじゃない】ミャンマー政界の大物3名

私自身、そこまでミャンマーの政治に詳しいわけでは無いのですが、日頃、テレビや新聞等で日本メディアの報道を見聞きすると、主な登場人物は「ミャンマーの顔」とも言えるアウンサンスーチーさん1人。 しかしながら、彼女の役職は大統領ではなく外務大臣。…

【ヤンゴン編】「ビザが不要」のミャンマー旅行、ド定番の観光スポット3選

10月からビザが不要になり、ますます行きやすくなったミャンマー。同じくビザが不要なシンガポールや台湾は、国土が小さい上に交通の便もすこぶる良いので、行きたい場所はほとんど1日の上に巡れてしまいます。ところがミャンマーの場合、国土面積は日本の1.…

【全国の高校生よ……】外語大に行くなら「ビルマ語専攻」を絶対におススメしたい、これだけの理由

過去の記事でも書きましたが、日本でミャンマー語を学ぶための手段は限られていまして、選択肢によっては、それなりの金額も必要になってきます。 また、長い目で見れば習熟度にも差が出てくるように思います。 www.yangon.tokyo 私がこれまでに体験したのは…

ビザは不要でも「コレ」は必要!ミャンマー旅行に最適なアイテム

遂にこの日がやって来ました。10月1日から、ミャンマー渡航時のビザが不要になり、我々はいつでも好きな時にミャンマーへ行けるようになったんです。 www.nikkan.co.jp 良いですね。最高。ヤンゴンはもう、街中が工事されているような感じで、行く度に光景が…

【ミャンマー関連ニュースまとめ】10月22日(月)~10月28日(日)

この1週間で報道されたミャンマーに関するニュースの中で、私が個人的に興味深いと思ったものをいくつか紹介します。 10月22日「大統領介入、イレブン記者は解放の方向か(NNA ASIA)」 10月23日「始まったメディアの公権力批判(朝日新聞デジタル)」 10月2…

ミャンマー語学習用アプリ5つをインストール!私は”コレ”が好き……

ここ1,2年でミャンマー語学習用のアプリが急速に増えてきました。ミャンマー語と和訳、そして音声を同時に頭へ入れながら、クイズ形式で単語を身に着けることが出来るので、通勤や通学中など、空いている時間に語彙力を増やせて超便利。何個かインストール…

ミャンマー料理を日本で食べた~い!な時に有効な3つの手段

一度旅行へ行くと、時折「あそこで食べたご飯、また食べてみたいなぁ」なんて気持ちになったりしますが、それが海外ともなると、そう簡単に再訪することが出来ません。ミャンマーであれば尚更(?)ですね。 とは言えミャンマー料理は本当に美味しいですし、…

ミャンマー語検定(MLT)で実力を試そう!~まずはMBレベルから~

大抵の外国語には、学習者の上達レベルを測る試験が用意されています。英語であれば英語検定、TOEIC、TOEFL、中国語にも、フランス語にもありますし、これらは大学の推薦入試や、就職活動、転職や昇進の際に、自分の実力を示す手段として活用することが出来…

ミャンマーでスマホは使えるか。場面別のネット利用手段

ビザ不要の渡航が可能になり、ますます観光客も増加しようかというミャンマー。現地では、多くの方がスマートフォンを利用しています。 www.nikkei.com 日本から来た我々は、どのようにスマートフォンを利用し、インターネットへアクセスすれば良いのでしょ…

【ミャンマー語の学習】独学か!?語学教室か!?それとも……

私は親戚にミャンマー出身者がいたということもあり、基本的には独学なのですが、手法としては他にもいくつか存在します。体験したことがあるのは1つしかありませんが、他の選択肢についても、私個人の印象でいくつか予想をしてみたので、検討時には少し参考…

ミャンマー語学習に役立つ書籍、アプリをまとめて紹介

ミャンマーには英語学習者も多く、日常会話レベルの英語でも充分にコミュニケーションが取れるとは思うのですが、 現地の言葉で交流したい、もしくはビジネスに繋げたい、という方にとっては、ミャンマー語の学習が必要になってきます。今回は、私も良く利用…

日本人に合うかも!?なミャンマー料理3選

ミャンマー料理。皆さんは「ミャンマー料理」と聞かれたら何をイメージするでしょうか。タイなら「トムヤムクン」、ベトナムなら「フォー」、インドネシアなら「カオマンガイ」……。東南アジア各国が、日本人にとって「顔役」とも言える一品を保有しているわ…