2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
過去の記事でも書きましたが、日本でミャンマー語を学ぶための手段は限られていまして、選択肢によっては、それなりの金額も必要になってきます。 また、長い目で見れば習熟度にも差が出てくるように思います。 www.yangon.tokyo 私がこれまでに体験したのは…
遂にこの日がやって来ました。10月1日から、ミャンマー渡航時のビザが不要になり、我々はいつでも好きな時にミャンマーへ行けるようになったんです。 www.nikkan.co.jp 良いですね。最高。ヤンゴンはもう、街中が工事されているような感じで、行く度に光景が…
この1週間で報道されたミャンマーに関するニュースの中で、私が個人的に興味深いと思ったものをいくつか紹介します。 10月22日「大統領介入、イレブン記者は解放の方向か(NNA ASIA)」 10月23日「始まったメディアの公権力批判(朝日新聞デジタル)」 10月2…
ここ1,2年でミャンマー語学習用のアプリが急速に増えてきました。ミャンマー語と和訳、そして音声を同時に頭へ入れながら、クイズ形式で単語を身に着けることが出来るので、通勤や通学中など、空いている時間に語彙力を増やせて超便利。何個かインストール…
一度旅行へ行くと、時折「あそこで食べたご飯、また食べてみたいなぁ」なんて気持ちになったりしますが、それが海外ともなると、そう簡単に再訪することが出来ません。ミャンマーであれば尚更(?)ですね。 とは言えミャンマー料理は本当に美味しいですし、…
大抵の外国語には、学習者の上達レベルを測る試験が用意されています。英語であれば英語検定、TOEIC、TOEFL、中国語にも、フランス語にもありますし、これらは大学の推薦入試や、就職活動、転職や昇進の際に、自分の実力を示す手段として活用することが出来…
ビザ不要の渡航が可能になり、ますます観光客も増加しようかというミャンマー。現地では、多くの方がスマートフォンを利用しています。 www.nikkei.com 日本から来た我々は、どのようにスマートフォンを利用し、インターネットへアクセスすれば良いのでしょ…
私は親戚にミャンマー出身者がいたということもあり、基本的には独学なのですが、手法としては他にもいくつか存在します。体験したことがあるのは1つしかありませんが、他の選択肢についても、私個人の印象でいくつか予想をしてみたので、検討時には少し参考…
ミャンマーには英語学習者も多く、日常会話レベルの英語でも充分にコミュニケーションが取れるとは思うのですが、 現地の言葉で交流したい、もしくはビジネスに繋げたい、という方にとっては、ミャンマー語の学習が必要になってきます。今回は、私も良く利用…
ミャンマー料理。皆さんは「ミャンマー料理」と聞かれたら何をイメージするでしょうか。タイなら「トムヤムクン」、ベトナムなら「フォー」、インドネシアなら「カオマンガイ」……。東南アジア各国が、日本人にとって「顔役」とも言える一品を保有しているわ…
東南アジア全鉄道制覇の旅 タイ・ミャンマー迷走編 夫婦でいく東南アジアの国々 地球の歩き方 ミャンマー2017~2018 民主化の影響で経済活動も活発になっているミャンマー。近年は外資系企業の参入も目立ちます。日本からも大手メガバンク3行をはじめとして、…