旅行
2020年のミャンマーの祝日は、下記のようになっています。 昨年の8月に振替休日の制度が開始されたことから、昨年よりも祝日が増えました。 1月1日【水】新年 1月4日【土】独立記念日 → 振替休日は1月6日(月) 1948年の1月4日にイギリスから独立…
ミャンマーは、昨年(2018年)の10月1日から、日本人への短期滞在(30日間以内)ビザを暫定的に免除していましたが、この措置がさらに1年間延長される見込みだと明らかになりました。 日本人のビザ免除措置、1年延長の見通し - NNA ASIA 最終的な政府発表は…
ベイ(Myeik)へ行ってきました。 一年を通じて暖かい場所ですが、短い乾季(12月から2月)と長い雨季(2月から11月)があります。 そんなベイで私が食べた美味しいグルメがこちら。 うどんと具材を炒めた、「カチガイ(kat kyee kite)」です。 炒める具材は各…
ミャンマー南部、タニンダーリ管区の「ベイ(Myeik)」と呼ばれる地域では、ツバメを建物内に呼び込み、巣を作らせ回収する商売が活発に行われています。 ベイの街中を歩いていると、「チュンチュンチュンチュンチュン!!!!」とやけに大きなボリュームで…
中国と国境を接し、国内には多くの中国人、そして華僑が住むミャンマーでは、毎年2月上旬になると、中国と同じように、旧正月「春節」が訪れます。今年は2月5日(火曜日)でした。 特に賑わいを見せるのは「チャイナタウン」と呼ばれるエリアです。 ヤンゴン…
海外へ渡航する際は、事前に外務省の「海外安全ホームページ」を閲覧しておくことをオススメします。今回は「ミャンマー」で検索してみたところ、いくつか興味深い情報を発見したので、皆さんにもご紹介。 海外安全ホームページとは ミャンマーの安全情報 レ…
海外へ行く際にチェックしなければいけないのは、その国で使われている家電製品の「電圧」や「プラグの形」。事前に変換プラグ等を用意してこなかった場合、日本国内仕様の家電製品では、使用できない場合があります。今回はミャンマーの例をご紹介。 電圧は…
ミャンマーと言えば仏教国家。もう国中に仏塔、寺院、仏像がありまして、近隣の住民が日々お参りに訪れています。そのご利益は「子宝祈願の仏像」「交通安全の仏像」「健康祈願の寺院」など様々ですが、先日、遂に見つけてしまいました。 「見るだけで全ての…
「世界ネコ歩き」というNHKの番組では、動物写真家の岩合さんが、世界各地のネコを、ネコの目線の高さで撮影する様子を見ることが出来ます。猫ちゃんはどこへ行っても可愛いな~なんてことが分かるわけですが、それが野良犬となると、話は若干変わって来ると…
東南アジアで、さらに仏教国家ということもあり、基本的には日本人と似た文化、国民性を持っているように思うのですが、それでもやはり所変われば、その国独特のルール、習慣、マナーの様なものが存在します。旅行雑誌なんかでもよく書かれている基本的な項…
今回はミャンマーの世界遺産について。古代より各地に王朝が存在していたミャンマーは、全国に多くの遺跡を保有しています。自然も豊かで山もあり、川もあり、海もあるミャンマー。極めつけは古くからの仏教国家。どこへ行っても仏塔が建っているような国で…
ミャンマーへ行ったら、ぜひ訪れて欲しい観光スポット、というか飲食店があります。それが…… www.nikkei.com ケンタッキー。もうメチャクチャに美味しい。2015年、ヤンゴンに第一店舗を開店させたところ、連日の大盛況。それに手ごたえを感じたか、現在、外…
10月からビザが不要になり、ますます行きやすくなったミャンマー。同じくビザが不要なシンガポールや台湾は、国土が小さい上に交通の便もすこぶる良いので、行きたい場所はほとんど1日の上に巡れてしまいます。ところがミャンマーの場合、国土面積は日本の1.…
遂にこの日がやって来ました。10月1日から、ミャンマー渡航時のビザが不要になり、我々はいつでも好きな時にミャンマーへ行けるようになったんです。 www.nikkan.co.jp 良いですね。最高。ヤンゴンはもう、街中が工事されているような感じで、行く度に光景が…
ビザ不要の渡航が可能になり、ますます観光客も増加しようかというミャンマー。現地では、多くの方がスマートフォンを利用しています。 www.nikkei.com 日本から来た我々は、どのようにスマートフォンを利用し、インターネットへアクセスすれば良いのでしょ…