ミャンマーのはなし

東南アジアのユニーク国家、ミャンマーに関する情報を発信していきます。

ミャンマーのはなし

雑記

2020年:ミャンマーの祝日一覧

2020年のミャンマーの祝日は、下記のようになっています。 昨年の8月に振替休日の制度が開始されたことから、昨年よりも祝日が増えました。 1月1日【水】新年 1月4日【土】独立記念日 → 振替休日は1月6日(月) 1948年の1月4日にイギリスから独立…

タイに親不孝の映画はない!?東南アジアのポピュラーカルチャー。

「東南アジアのポピュラーカルチャー」という本の中で、東南アジア各国の「映画、ドラマ文化」についてまとめられていました。 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化 作者: 福岡まどか,福岡正太,井上さゆり,ウィンダ・…

ミャンマーの人が街中で噛んでる赤いやつって何ですか?

ミャンマーへ行くと、道端に謎の赤い物体が落ちていたりしますよね。 私は最初、何かの果物が潰れているのかと思っていたのですが、どうも違うようです。 果物ではなく噛みたばこ。ミャンマーでは「キンマ」「クンヤ」とか、「コー」とか呼ばれている嗜好品…

ミャンマーの「八曜日占い」をマスターしよう

ミャンマーに古くから伝わる占いの1つに、八曜日占いがあります。 産まれた曜日によって自分の運勢が決まるという考え方がベースになっています。水曜日だけ午前と午後の2通りあり、合わせて8曜日という事になっているようでした。 それぞれの曜日ごとに、自…

ミャンマー人に苗字はあるのか

アウン・サン・スー・チーさん。 どこからどこまでが苗字か分かりますか? 今回は、ミャンマー人の苗字に関するお話。 結論から言うと、「ない」 苗字は無いけど…… 曜日による違い 親から名前を受け継ぐ 結論から言うと、「ない」 なんとなんと、ミャンマー…

ミャンマーから象がやって来た!

ニュース等でご存知の方も多いかもしれません。 北海道の円山動物園に、ミャンマーから4頭の象がやって来ました。 読売新聞「円山動物園ゾウに歓声 12年ぶり公開」 公開日は普段の3倍に上る、3,000人超が訪れたそうです。 象の名前は一般公募で決めたそう…

ミャンマーで活発な”ツバメの巣”ビジネス

ミャンマー南部、タニンダーリ管区の「ベイ(Myeik)」と呼ばれる地域では、ツバメを建物内に呼び込み、巣を作らせ回収する商売が活発に行われています。 ベイの街中を歩いていると、「チュンチュンチュンチュンチュン!!!!」とやけに大きなボリュームで…

ミャンマーの旧正月

中国と国境を接し、国内には多くの中国人、そして華僑が住むミャンマーでは、毎年2月上旬になると、中国と同じように、旧正月「春節」が訪れます。今年は2月5日(火曜日)でした。 特に賑わいを見せるのは「チャイナタウン」と呼ばれるエリアです。 ヤンゴン…

結局、ミャンマーとビルマって何が違うんですか?

ミャンマーの旧国名は「ビルマ」。1989年に「ミャンマー」に国名を変更しました。しかし東京外国語大学で学ぶことが出来るのは、ミャンマー語ではなくビルマ語(東外大言語モジュール|ビルマ語)。販売されている書籍の多くも、「ビルマ語入門」「ビルマ語…

外務省にいるミャンマー語の専門家について

皆さん知っていましたか。外務省には、「ミャンマー語の専門家」が10人ほどいるそうです。私は全く知りませんでした。 2005年から2年間の研修を経て、その後3年間在ミャンマー日本大使館にて勤務していた小山さん。大使館では政務分野を担当する傍ら、要人訪…