ミャンマーのはなし

東南アジアのユニーク国家、ミャンマーに関する情報を発信していきます。

ミャンマーのはなし

外務省が指摘!ミャンマーの危険スポット

スポンサーリンク

 海外へ渡航する際は、事前に外務省の「海外安全ホームページ」を閲覧しておくことをオススメします。今回は「ミャンマー」で検索してみたところ、いくつか興味深い情報を発見したので、皆さんにもご紹介。

 

海外安全ホームページとは

f:id:m15obayasi:20181114201937p:plain

外務省が運営するウェブページです。旅行時に役立つ医療情報や、ビザの取得方法、トラブル時の対応指南など、さまざまな情報が網羅されています。

外務省 海外安全ホームページ

 情報の中には、「行ってはいけない危険地域」や「詐欺や強盗への注意喚起」なんかも含まれていまして、行き慣れた国でも「あ、この辺まで行くと危ないんだ……」とか、興味深い発見をすることが出来ます。

 

ミャンマーの安全情報

 それでは、ミャンマーの安全情報を見ていきましょう。

ミャンマー:海外安全ホームページ

ミャンマーにも、いくつかの危険なエリアが存在しているようです。最も危険な地域は「レベル3」とされており、日本人に対しては「渡航中止勧告」が出されている状態。滞在中の方には、「不測の事態に巻き込まれないよう、退避を含め危険回避を常に心掛けてください」と警告しています。

 

レベル3:渡航中止勧告

ラカイン州マウンドー県

ロヒンギャ」と呼ばれるイスラム教徒の迫害が激化していまして、治安が安定していません。現在外務省は、このマウンドーを「ミャンマーで最も危険な地域の1つ」と捉えているようです。ロヒンギャ問題は今後も混迷が予測されており、早期の解決は困難だと考えられています。ラカイン州はかつて王朝が存在していたことから、本来は多くの観光客を呼び込むことも可能な、歴史ある地域だと思います。このような状況になっているのは本当に残念ですね。

外務省からは、

ラカイン州マウンドー県では,襲撃や爆発等が発生し,援助関係者や一般市民の被害も出ているため,同地域への渡航はどのような目的であれ止めてください。

というメッセージも出ています。

 

シャン州コーカン自治地帯,カチン州ライザー周辺

断続的に少数民族との紛争が発生していることから、こちらも同様に、最も危険な地域として指定されていますね。シャン州はミャンマーの国土の4分の1を占める広大なエリアなのですが、多くの自治区、独立紛争を抱える地区を抱えています。ルビーや銀といった天然資源が豊富な点や、複数の国と国境を接している点も影響しているのかも知れせん。