ミャンマーのはなし

東南アジアのユニーク国家、ミャンマーに関する情報を発信していきます。

ミャンマーのはなし

現在の「ミャンマー / 英国」関係について

 ミャンマービルマ)はかつて、英国の植民地下にありました。

f:id:m15obayasi:20190304214921j:plain

旧首都のヤンゴンでは、現在も画像のような英国風建築が多数残っています。人々は紅茶を飲み、サッカーを楽しみます。富裕層の中には、英語を話し、イギリスの大学へと留学する人もいるようです。これはつまり、英国が未だにミャンマーへの強い影響力を維持している、ということなのでしょうか?

 

 

 結論から述べますと、英国とミャンマーの関係は、ミャンマーの独立以後から、急速に希薄化しているようです。

 その根源的な原因としては、もともとミャンマーには、インド帝国に対する燃料と食糧の供給地としての役割しか与えられていなかったので、インドの独立以後、こうした供給地としての必要度が低下してしまった、という点を挙げることが出来ます。

 大戦後の英国の東南アジアへの関心は、天然ゴムや錫が確保できるマレーシアや、世界的な交易の中心地となっていたシンガポールへと向かっていきます。

 

 

 先に述べた英国風建築物、そして紅茶やサッカーというイギリス由来の文化は未だミャンマーに根強く残っているわけですが、政治的な繋がり、軍事的な繋がりはほとんど皆無といって良い状態です。イギリスとその植民地であった独立国家から構成される国家連合イギリス連邦にも、ミャンマーは参加していません。

 

 しかしながら、「ブレグジット」を控える英国政界。

国民投票の結果は、イギリスが内向きになることではなく、世界で野心的かつ楽観的な新しい役割を担うことへの決意表明であった」という考え方から「グローバルブリテン構想」がぶち上げられています。

ブレグジット後の英国は「海の覇者」として復活する  | ニューズウィーク日本版

 近年発展の著しい、シンガポールインドネシアをはじめとした東南アジア諸国に、英国が保有する多くの艦隊を派遣し、アジア太平洋地域における軍事的プレゼンスを高めるという構想です。

 

 こうした英国の取り組みに、旧植民地でもあったミャンマーが参加するという展開もあり得ると思います。また、現在はロヒンギャ問題等で欧米諸国から強い批判を受けている状況下にもありますから、孤立する英国を受け入れ、新たな関係を築き上げていく意義は大きいのではないでしょうか。

ミャンマーで活発な”ツバメの巣”ビジネス

f:id:m15obayasi:20190302210744p:plain

ミャンマー南部、タニンダーリ管区の「ベイ(Myeik)」と呼ばれる地域では、ツバメを建物内に呼び込み、巣を作らせ回収する商売が活発に行われています。

 

ベイの街中を歩いていると、「チュンチュンチュンチュンチュン!!!!」とやけに大きなボリュームで鳴く鳥の声が。発信源は下の写真のような、無機質な建物の中でした。

f:id:m15obayasi:20190302211445j:plain

この建物の中から、「ツバメが鳴いているときの音声」が大音量で流されています。仲間を呼び込むためだそうですが、近所迷惑にはならないのでしょうか(笑)。商売に理解のあるベイならではの光景です。

 

f:id:m15obayasi:20190302211828j:plain

屋上です。ツバメの入り口。スピーカーが設置されていますね。このスピーカーから、先ほど聞いた「チュンチュンチュンチュンチュン」という鳴き声が大音量で流れていたというわけです。

 

f:id:m15obayasi:20190302213501j:plain

中に入ると、いました。ツバメ。可愛いです。ただ、建物内は真っ暗な場所ばかりです。足をぶつけたり、ドアの位置が分からなくなったり、結構混乱しました。季節的にまだシーズンではなかったのか、今回訪れた時点では、巣の数は4~5個といった感じでした。

 

f:id:m15obayasi:20190302214000j:plain

こちら、入り口で販売されていたツバメの巣です。5チャッター(約80グラム)という少量で、なんと19万チャット(約13,500円)......!!

 

 なんとも凄い商売。ベイではこうしたツバメの巣ビジネスのほかに、真珠の養殖、漁業、ココナッツなど果物の栽培だけでなく、近年は観光地としても注目を集めています。